1/29に第34期竜王戦2組ランキング戦で阿久津八段に勝利。
スポンサーリンク
目次
広瀬章人八段の略歴
出典:王位戦中継blog
生年月日:1987年1月18日(34歳)
2005年4月1日(18歳)プロ入り
出身地:北海道札幌市
師 匠:勝浦修九段
竜王戦:2組(1組以上3期)
順位戦:A級(7期)
得意戦法:オールラウンダー
※元は振り飛車党(四間飛車穴熊を得意)⇒オールラウンダーへ
※『穴熊王子』とも呼ばれてました
竜王(2018年度:第31期)
1998年9月(11歳) 6級 奨励会入会
2000年5月(13歳) 初段
2002年7月(15歳) 三段
※三段リーグは5期、15勝3敗で1位昇段、プロ入り&早稲田大学教育学部入学
2005年4月 1日(18歳) 四段 プロ入り
2006年度、第65期順位戦でC級1組へ昇級決定
2007年4月 1日(20歳) 五段
2010年度、第69期順位戦でB級2組へ昇級決定
2010年6月11日(23歳) 六段
2010年9月 2日(23歳) 七段 ※第51期、王位奪取(在学中)
2011年度、第70期順位戦でB級1組へ昇級決定
2013年度、第72期順位戦でA級昇級決定
2014年2月13日(27歳) 八段
2018年12月21日(31歳) ※第31期、竜王位奪取
藤井聡太二冠と広瀬章人八段のレーティング・成績比較
レーティング比較
’21年2月24現在
藤井聡太二冠(1位)2014
広瀬章人八段(6位)1824
簡単に説明すると・・・
- 強い人に勝てばたくさん点数がもらえて、弱い人に勝ってももらえる点数は少ない
- 強い人に負けても失う点数は少なく、弱い人に負ければたくさん点数を失う
※所属クラス(A級~C級)で大体の強さは想像できますが、それを数値化したもの
平均的な棋士のレーティングを1500として計算されています。
レーティング参考サイトはこちら
最近の勝敗も反映されている数値なので、所属クラスと合わせて目安にされると良いと思います。
戦績と勝率※通算・本年度分
’21年2月24現在
藤井聡太二冠
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
通算 | 251 | 211 | 40 | 0.8406 |
本年 | 50 | 42 | 8 | 0.8400 |
※2019年度勝率は0.8153
※2019年度の成績で『勝率』『勝数』1位達成
広瀬章人八段
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
通算 | 690 | 435 | 255 | 0.6304 |
本年 | 30 | 16 | 14 | 0.5333 |
※2019年度勝率は0.5102
出典:将棋連盟
藤井聡太二冠の勝率データ
クラス別戦績
|
|
棋戦別戦績
|
竜王戦通算26勝4敗(0.8666)
|
時間別戦績
|
5時間棋戦通算35勝7敗(0.8333)
|
広瀬章人八段との過去対戦結果【3勝3敗】非公式戦含む
※※横にスクロールできます※※
日付 | 勝敗 | 対局時クラス | 手番 | 戦型 | 手数 | 棋戦名 | 棋譜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2021/2/18 | ○ | A | 先 | 相掛かり | 103手 | 第34期竜王戦2組R戦 | 棋譜 |
2020/11/2 | ○ | A | 後 | 角換わり腰掛け銀 | 122手 | 第70期王将戦挑決L | 棋譜 |
2020/6/14 | ● | A | 先 | 角換わり腰掛け銀 | 140手 | 第3回AbemaT(2局目) | 棋譜 |
2020/6/14 | ● | A | 後 | 矢倉 | 119手 | 第3回AbemaT(1局目) | - |
2019/11/19 | ● | A | 先 | 矢倉 | 126手 | 第69期王将戦挑決L | 棋譜 | 2018/2/17 | ○ | A | 後 | 角換わり腰掛け銀 | 117手 | 第11回朝日杯決勝 | 棋譜 |
第34期竜王戦2組R戦
先手番相掛かりの珍しい戦型での対局になりました。
感想戦インタビューで、広瀬八段は序盤の駒組がまずかったとのこと。
妥協を続けたことが形勢を損ねることに繋がったのか、序盤31.▲86歩~の構想~は終盤まで藤井二冠ペース。
完勝となりました。
第70期王将戦挑決L
局面は互角を保ちながら終盤戦、藤井二冠優勢の局面から100.▽同銀(AI推奨手は68角打)で評価値は逆転。
そのまま広瀬八段勝ちきりか?という局面で、後手は先手を詰ませるしか手段はないと思われましたが、藤井二冠は自陣に歩を放ち受けに回ります。
終盤の時間のない分将棋で、読んでいないと混乱するような手(104.▽71歩打)。
玉を逃げる手が最善手(これも難解)でしたが、広瀬八段は手持ちの銀を89に打ち、評価値は再び逆転(ちなみに銀を打つなら67でした)。
122手まで、広瀬八段投了。
第3回Abemaトーナメント
1局目⇒中盤の駒がぶつかったあたりで、長考した結果、悪手を指してしまったとのこと(66.▽36歩辺り、74.▽75歩⇒85歩の方が有力)
2局目⇒途中うっかりがあったので、少し残念な内容になってしまったとのこと(103.▲24歩打⇒45歩、26角打の方がよかったかも)
第69期王将戦挑決L
112手目△76金打から即詰め筋に入り、劣勢→優勢→勝勢と来て、まさかの一手バッタリで126手まで、藤井七段(当時)投了。
一手バッタリとは言っても、2019年度名局賞特別賞を受賞した対局です^^
第11回朝日杯決勝
序盤~藤井五段(当時)ペース。
117手で完勝となりました。
竜王戦の概要及び賞金額
タイトル保持者 | 豊島将之竜王 |
賞金 | 4,320万 |
トーナメント表 | こちら |
番勝負 | 10月~12月 |
※賞金額は今までの概算です
全棋士と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア5名
- 1組から6組に分けてトーナメント戦を行う⇒ココが始まりました
- 各組の上位者の計11名で挑戦者決定トーナメントを行い、挑戦者を決めます
※1組5名、2組2名、3組~6組各1名
第34期竜王戦2組R戦トーナメント
1組から降級⇒渡辺名人、屋敷九段、広瀬八段、橋本八段(休場)で3名
2組残留⇒森内九段、深浦九段、郷田九段、藤井九段、松尾八段、阿久津八段、小林(裕)七段、八代七段の8名
3組からの昇級⇒藤井二冠、杉本八段、菅井八段、千田七段の4名

竜王戦現状&過去結果
※色無=勝:青=敗戦:緑=次戦:ピンク=開始前
棋戦 | 1局 | 2局 | 3局 | 4局 | 5局 | 6局 | 7局 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第34期竜王戦 | 阿久津八段 | ココ | - | - | |||
第33期竜王戦 挑決T |
丸山九段 | - | - | - | |||
第33期竜王戦 | 畠山鎮八段 | 高橋九段 | 千田七段 | 杉本八段 | |||
第32期竜王戦 挑決T |
近藤六段 | 久保九段 | 豊島二冠 | - | |||
第32期竜王戦 | 村田智六段 | 畠山八段 | 中田八段 | 高見叡王 | 菅井七段 | ||
第31期竜王戦 挑決T |
都成五段 | 増田六段 | - | - | |||
第31期竜王戦 | 中田功七段 | 阿部隆八段 | 阿部光六段 | 船江六段 | 石田五段 | ||
第30期竜王戦 挑決T |
増田四段 | 佐々木五段 | - | - | |||
第30期竜王戦 | 加藤九段 | 浦野八段 | 所司七段 | 星野四段 | 金井六段 | 近藤五段 |
藤井聡太二冠vs広瀬章人八段の対局中継情報
携帯アプリは恐らく10:00~
AbemaTVにて9:30~
貴重な情報を配信して頂きありがとうございます。
いつも楽しく拝見させています。
竜王戦2組のランキング表、藤井二冠が既に広瀬八段に勝利されている形になっており、
未来予想図になってしまっています。笑
これからも、楽しみにしています!
Zakさま
ほんと申し訳ありません(;´∀`)不甲斐なさにびっくり
大変助かりました
ありがとうございます(´;ω;`)いえいえ、こちらがありがとうございました・・