藤井聡太二冠は現在竜王戦3組、来期~は2組確定、順位戦はB級2組です^^

という疑問をお持ちの方のために解りやすくまとめてみました。
目次
8大タイトル戦とは!?
- 順位戦
- 竜王戦
- 叡王戦
- 王位戦
- 王座戦
- 棋王戦
- 王将戦
- 棋聖戦
トーナメント戦やリーグ戦により決まった挑戦者が、タイトル保持者に挑戦できます。
※2017年5月20日より『叡王戦』がタイトルに加わり8大タイトルへ
B級2組って何!?

C級2組から始まりA級まで。
ちなみに羽生善治三冠(現九段)はA級です
C級2組、C級1組、B級2組、B級1組、A級の5段階と分かれています
↓大体平均した基本給はこのような感じ。
A級 | 約60万 |
B1 | 約50万 |
B2 | 約30万 |
C1 | 約20万 |
C2 | 約15万 |
基本的にはこの順に段位は四段、五〜八段と上がります。
※級を維持できなければ(勝率が悪ければ)、言わずもがな降級です

順位戦C級2組で降級点が3回となると、フリークラスへの降級が決定となります
フリークラス棋士の定年は60歳で、フリークラスになった時点で60歳を超えていれば本人の意思とは関係なく引退となります。加藤一二三九段のように九段であっても成績によってはC級2組になることもあり得ます
B級2組以下のクラスでは、成績が悪くても1度で降級することはなく、成績下位の20パーセント(小数点以下の端数は切り捨てるので、たとえば参加者が46人のときは9人)に「降級点」がつけられる。降級点はB級2組とC級1組では2つ累積、C級2組では3つ累積すると降級する。C級2組からの降級先はフリークラス。
出典:wiki
1年に1期行われる順位戦ですが・・・フリークラスを除いた棋士をA級からC級2組の5つの組に分けリーグ戦を行います。
最上位のA級優勝者が名人への挑戦権を獲得
勝率をキープする以外ありません。
C級からA級に飛び級はあるの??
C級からA級に上がるのは至難の業
たとえC級2組で全勝してもいきなりA級といった飛び級はなく、C級1組に昇級となります。


出典:AmebaTV
A級になるには、最速でも5、6年かかります
毎年昇級できるのは各組で2~3人で、B級2組は25人が在籍。
とても厳しい道のりで、1年に1期行われ、順位が決定、昇級・降級・降級点が決定します。

そのときには・・・
既に竜王(通算2期目)
王座(1期目)
棋王(連続3期目)の3つを保持
されていました。
デビューから4年連続で昇級しA級に昇ったのは、これまでに2人のみ。
- 中原誠・十六世名人
- 加藤藤一二三九段
※羽生三冠(現九段)でも7年かかっています
スポンサーリンク
竜王戦3組って何!?
16人の棋士によるトーナメント戦です。
3組ランキング戦の優勝賞金は260万円、準優勝62万円です。
※2組ランキング戦の優勝賞金は366万円、準優勝94万円
A級と竜王1組はどちらが格上なの!?
以前は順位戦のみが組わけされていたのですが現在は竜王戦と並列しています。
混乱しやすいんですが、竜王戦1組と順位戦A級はどちらは上なのでしょうか?
- A級だけ名人挑戦の可能性があり特別
- 長期間掛けてリーグ戦をすることでメンバーの固定度が高い
ということから順位戦A級の方だと思います。
竜王戦はタイトル戦の中でも一番賞金額も高く、タイトルの最高峰です。
最高峰のタイトル竜王戦とは??
全タイトル戦の中でも最高峰のタイトル。
1988年~読売新聞社の主催で始められた将棋タイトル戦。
1組から6組までのトーナメント戦あり。
現役棋士全員と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア5名が参加。
※6組にはアマ棋士も参加可能
※女流棋士は6組での出場
1組から6組に分けてトーナメント戦を行い、各組上位者の計11名で挑戦者決定トーナメントを行います。
- トーナメント戦1組から5名
- 2組から2名
- 3・4・5・6組から各1名
計11名によるトーナメント戦
ここでの優勝者が、例年10月~年末にかけて竜王と七番勝負を行う権利を始めて獲得。
挑戦者になるだけでもすごいことです。
竜王戦3組以下の出場者が竜王に挑戦した場合、七番勝負で敗れても1組に昇級が決定、4勝した棋士がタイトル保持になります。
優勝賞金は4,320万円
将棋界最高、番勝負で羽生竜王(現九段)に負けても1,620万円獲得できます。
竜王戦の前進には九段戦、十段戦があります。そこから数えると名人戦に次いで2番目に長いタイトル戦です。
-
持ち時間
タイトル戦:8時間
本戦・ランキング戦:5時間
残留決定戦のみは各3時間(チェスクロック使用)
棋士の給与はどうなっている!?
将棋界では順位によって基本給や対局料が決定します。
↓大体平均した基本給はこのような感じ。
A級 | 約60万 |
B1 | 約50万 |
B2 | 約30万 |
C1 | 約20万 |
C2 | 約15万 |
棋士の収入は、日本将棋連盟から支給される基本給と対局料。名人になると基本給も100万円超えることもあります。
タイトル戦や公式戦に参加することができなければ、賞金も対局料も手にすることはできません。アマチュアへの指導料や講演会などの副収入程度のみで生計を立てることになります。
藤井聡太二冠の竜王戦賞金や対局料ってどのくらい!?まとめ
- 竜王戦は将棋界最高峰のタイトル戦
- 順位戦との並列であるので混同しやすい
- 順位戦=クラス別総当たりのリーグ戦
- 竜王戦=全棋士参加型のトーナメント戦
- 竜王戦1組とA級ではA級の方が格上であると思われる
- 藤井聡太二冠は竜王戦3組、来期~2組、順位戦はB級2組
- B級2組とは将棋界のランク、基本給の基準となる
- A級になるまでには最短でも5、6年の歳月がかかる
※B級2組以下はひとり10局
私は教師経験者70歳の老人です。将棋も囲碁もそれなりに指せるし打てます。さて、藤井君の高校のことが心配されることが多い。そこで一言、誰もが高校は勉強のために行くところと勘違いしている。私に言わせれば勘違いです。学校は社会性を学ぶところです。すなわち、ひとりでは無理なのです。また、1家族でも無理です。学校と言う広い場が必要です。藤井君には一夜漬けのテスト勉強で落第点を取らなければ良いとどなたか教えていただけないでしょうか。将棋の2018年度は竜王戦の挑戦が考えられる。2018年が無理としても2019年度、2020年度と考えれば確実でしょう。持ち時間を考えると学校との両立が大変と誰もが考えるでしょう。私は心配するのです。学校は楽しむところ、余裕を持って臨んで頂きたい。私は数学が好きで(数学の教諭です)塾にも予備校にも行っていません。学校は楽しむところ、学んだと言う記憶はありません。ちなみに、大学は東京理科大学です。私の2年先輩に秋山仁さんがいます。学校と言うところを間違えると、また、大変だと構えてしまうと人生をおかしくしてしまいます。もし、落第しそうになったら転校を考えてください。そのくらいの気持ちで将棋に臨んでくださることを願います。
コメントありがとうございます。
高校進学についての記事も一応掲載させていただいております。
高校進学について
もしよろしければ、ご一読くださると幸いです。
進学前にいろいろな方にご相談されて、ご自身できちんと決断なされています。
宿題の意味を先生に問うくらい将棋の研究時間を確保したいと考えていた藤井六段の決断です。
きっと大丈夫だと思います。