4/17(日)12:00~の人間将棋は「藤井聡太竜王vs佐々木大地六段」です。
※中継はニコ生でもされます
スポンサーリンク
目次
佐々木大地五段の略歴※'23年3月19日現在
生年月日:1995年5月30日(26歳)
2016年4月1日(20歳)プロ入り
竜王戦:6組
順位戦:C級2組
得意戦法:居飛車党で、相掛かり・横歩取りが得意
※自分では受け将棋と思っているそうですが、周りからは攻め将棋と言われるそうです
2008年9月(13歳)6級奨励会入会
2013年10月(18歳)三段
2016年4月1日(20歳)四段プロ入り
※ただしフリークラス(55期と58期に次点)
※プロ入りからわずか10ヶ月半でC級2組への昇級
※フリークラスからC級2組へ昇級するのは至難の技です
勝率を維持するほかありません。
※10年以内にC級2組へ昇級できなければ引退
2019年2月20日(23歳) 五段
2022年2月16日(26歳) 六段
おすすめ書籍
レーティング比較※'23年3月19日現在
藤井聡太竜王【レーティング(1位)2092】 | ||||
---|---|---|---|---|
※'23年3月19日現在 | 対局数 | 勝 | 負 | 勝率 |
通算 | 381 | 318 | 63 | 0.8346 |
2022年度 | 64 | 53 | 11 | 0.8281 |
※2021年度勝率は0.8125
※2021年度【最優秀棋士賞】【名局賞】受賞、最多対局数、最多勝利数部門で1位獲得
佐々木大地五段【レーティング(12位)1780】 | ||||
---|---|---|---|---|
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
本年 | 40 | 27 | 13 | 0.6750 |
※2020年度勝率は0.5000
未放送棋戦結果の反映などにより、勝敗数にズレが生じることがあります。
正確な勝敗数は日本将棋連盟HPの公式ページにてご確認ください。
※※レーティングについて※※簡単に説明すると・・・
- 強い人に勝てばたくさん点数がもらえて、弱い人に勝ってももらえる点数は少ない
- 強い人に負けても失う点数は少なく、弱い人に負ければたくさん点数を失う
★所属クラス(A級~C級2組)で、大体の強さは想像できますが、所属クラスは必ずしも現在の強さを反映したものではないのに対して、レーティングは現在の強さを、対局毎に変動する数値で表現したものです
平均的な棋士のレーティングを1500として計算されています。
レーティング参考サイトはこちら
最近の勝敗も反映されている数値なので、所属クラスと合わせて目安にされると良いと思います。
藤井聡太※クラス・棋戦・時間別戦績と勝率
クラス別戦績
|
佐々木大地六段との対戦結果【過去対局】3勝2敗※非公式含
※※横にスクロールできます※※
日付 | 勝敗 | 対局時クラス | 手番 | 戦型 | 手数 | 棋戦名 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021/9/3 | ○ | C2 | 先 | 相掛かり | 159手 | 第29期銀河戦決勝T |
2019/6/3 | ● | C2 | 後 | 相掛かり | 139手 | 第67期王座戦挑決T |
2018/5/5 | ○ | C2 | 先 | その他力戦 | 79手 | QTnet将棋Day2018 次世代将棋名人戦 |
2017/10/9 | ○ | C2 | 後 | 相掛かり | 104手 | 第3期叡王戦段位別予選四段戦 |
2017/9/7 | ● | C2 | 後 | 相掛かり | 121手 | 第48期新人王戦 |
↓どんな対局だったかざっくりまとめてます^^
2021/9/3※第29期銀河戦決勝T
二転三転する難解な将棋で大熱戦。
終盤戦、寄せ損なった?ときには攻めが切れたようにも見えましたが、なんとか立て直されて159手まで、佐々木五段投了。
2019/6/3※第67期王座戦挑決T
両者譲らない互角の攻防の末、解説の深浦九段曰く「泥仕合です」。
終盤佐々木五段にも悪手がいくつか見られましたが、形勢はゆるがず、そして・・・139手まで、藤井七段(当時)投了。
2018/5/5※QTnet将棋Day2018 次世代将棋名人戦
角換わり風の出だしから、佐々木四段(当時)が藤井六段(当時)に飛車先交換を許す最新形へ。
序盤戦~藤井六段(当時)ペースで進み、藤井六段(当時)の桂馬が躍動し79手まで、藤井六段(当時)の完勝という形となりました。
2017/10/9※第3期叡王戦段位別予選四段戦
評価値も3000程佐々木大地四段(当時)優勢な終盤戦。
誰もが藤井四段(当時)の敗戦を予想していたところで、97手目佐々木四段(当時)▲6四銀。
ここから先手局へ詰みが生じ、104手まで、佐々木四段(当時)投了。
2017/9/7※第48期新人王戦
藤井聡太四段(当時)ペースで対局が進みましたが、中盤、悪手が見られ、そこから流れは佐々木大地四段(当時)へ。
そのまま121手まで、藤井四段(当時)投了。
人間将棋概要・中継情報
中継情報
●携帯アプリは11:50~
●ニコ生で10:00~放送
●AbemaTVで10:20~放送
※解説者:木村一基 九段
※聞き手:竹部さゆり女流四段
※プレミアムへの登録が必要
↓↓見逃しても安心、巻き戻しも、おっかけ再生もできてすごく便利ですよ~
※継続しないときは、無料体験が終了する24時間前までにABEMAプレミアムを解約すると料金は一切不要♪
※無料期間内に解約しても、無料体験終了日時までABEMAプレミアムを利用することができます
■10:00 開会式、木遣り唄
■10:30 プロ棋士トークショー
■11:10 特別招待者紹介、大抽選会
■11:50 人間将棋
【対局者】藤井聡太 五冠 VS 佐々木大地 六段
【解説】 木村一基 九段
【聞き手】竹部さゆり 女流四段
■13:40 人間将棋 終了
※13:45~出演者ニコ生インタビューがニコ生では放送あり
解説:木村一基九段
募集:40人(応募多数の場合は抽選)
申込資格:16歳以上の方
内訳:22人(歩を除く駒武者)、18人(歩の駒役―女性)
※3/21㈪までに往復はがきで申し込み
※観覧申込は3/31(木)まで!
※コロナ対策で、今年の人間将棋は事前申込で当選しないと見られないのでご留意を、、とのこと
新型コロナの影響で2年連続中止の天童桜まつり「人間将棋」
今年は入場者数を制限して舞鶴山で開催予定