3-0防衛達成 | 1局 | 2局 | 3局 | 4局 | 5局 |
---|---|---|---|---|---|
第7期叡王戦5番勝負 | 4/28(木) ○ |
5/15(日) ○ |
5/24(火) ○ |
6/12(日) 未 |
6/19(日) 未 |
◆第1局 東京都千代田区 江戸総鎮守「神田明神」◆第2局 愛知県名古屋市 名古屋東急ホテル◆第3局 千葉県柏市 三井ガーデンホテル柏の葉
◆第4局 愛知県名古屋市 か茂免
◆第5局 京都府京都市 全国天満宮総本社 北野天満宮
目次
出口若武六段の略歴※'23年6月1日現在
生年月日:1995年4月28日(26歳)
プロ入り:2019年4月1日(23歳)
竜王戦:6組
順位戦:C級1組
得意戦法:居飛車党
※優勝は第44期の都成竜馬三段(当時:現五段)のみ。
2007年 9月22日(12歳) 6級 奨励会入会
2011年11月 3日(16歳) 初段
2013年 3月23日(17歳) 三段
※三段リーグ戦は12期目、14勝4敗で1位昇段
2019年 4月1日(23歳) 四段 プロ入り
2021年度、第80期順位戦でC級1組へ昇級決定
2021年 3月 5日(25歳) 五段
2022年 4月 2日(26歳) 六段
※叡王戦挑戦
レーティング比較※'23年6月1日現在
藤井聡太竜王・名人【レーティング(1位)2091】 | ||||
---|---|---|---|---|
※'23年6月1日現在 | 対局数 | 勝 | 負 | 勝率 |
通算 | 391 | 326 | 65 | 0.8337 |
2023年度 | 10 | 8 | 2 | 0.8000 |
※2022年度勝率は0.8281
※2022年度【最優秀棋士賞】【名局賞】【名局特別賞】受賞、最多勝利賞、勝率1位賞部門で1位獲得
出口若武六段【レーティング(15位)1769】 | ||||
---|---|---|---|---|
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
通算 | 155 | 105 | 50 | 0.6774 |
2022年度 | 10 | 4 | 6 | 0.4000 |
※2021年度勝率は0.7358
未放送棋戦結果の反映などにより、勝敗数にズレが生じることがあります。
正確な勝敗数は日本将棋連盟HPの公式ページにてご確認ください。
- 強い人に勝てばたくさん点数がもらえて、弱い人に勝ってももらえる点数は少ない
- 強い人に負けても失う点数は少なく、弱い人に負ければたくさん点数を失う
★所属クラス(A級~C級2組)で、大体の強さは想像できますが、所属クラスは必ずしも現在の強さを反映したものではないのに対して、レーティングは現在の強さを、対局毎に変動する数値で表現したものです
平均的な棋士のレーティングを1500として計算されています。
レーティング参考サイトはこちら
最近の勝敗も反映されている数値なので、所属クラスと合わせて目安にされると良いと思います。
藤井聡太※クラス・棋戦・時間別戦績と勝率
クラス別戦績
|
|
時間別棋戦戦績
|
4時間棋戦通算70勝20敗(0.7777)
|
棋戦別棋戦戦績
|
叡王戦通算23勝6敗(0.7931)
|
出口若武六段との過去対戦結果【7勝1敗】
※※横にスクロールできます※※
日付 | 勝敗 | 対局時クラス | 手番 | 戦型 | 手数 | 棋戦名 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022/5/24 | ○ | C1 | 先 | 相掛かり | 109手 | 第7期叡王戦五番勝負第3局 |
2022/5/15 | ○ | C1 | 先(千) | 相掛かり | 75手 | 第7期叡王戦五番勝負第2局 |
2022/4/28 | ○ | C1 | 先 | 相掛かり | 93手 | 第7期叡王戦五番勝負第1局 |
2020/3/9 | ● | C2 | 後 | 角換わりその他 | 107手 | 第46期棋王戦予選 |
2020/1/7 | ○ | C2 | 先 | 三間飛車 | 97手 | 第28期銀河戦 |
2019/12/17 | ○ | C2 | 先 | 角換わり腰掛け銀 | 97手 | 第61期王位戦予選 |
2018/10/10 | ○ | 三段 | 後 | 相掛かり | 112手 | 第49期新人王戦決勝第1局 |
2018/10/17 | ○ | 三段 | 先 | 角換わり腰掛け銀 | 105手 | 第49期新人王戦決勝第2局 |
第7期叡王戦五番勝負第3局
藤井叡王ペースで進んでいましたが、73.▲65桂(AI推奨72銀成、72銀)~もつれ始め、、終盤、形勢が上下する中、92.▽31金打(AI推奨が52金)で先手ペース、102.▽42銀打(AI推奨が42角打、58金打)が敗着となり、先手勝勢へ、109手まで、藤井叡王勝利。
第7期叡王戦五番勝負第2局
千日手となり、持ち時間は各1時間程。
29.▲21角~37.▲44金の指し回しで、形勢は叡王曲線となり、序盤⇒終盤のような将棋へ。
出口六段は、29.▲21角を軽視されていたとのこと、75手まで、藤井叡王勝利。
第7期叡王戦五番勝負第1局
出口六段は途中誤算があったとのこと、93手まで藤井叡王完勝。
第46期棋王戦予選
序盤の駒組~出口四段の快勝。
中盤の入り口で飛車を回った辺り~出口四段ペースへ、藤井七段(当時)の勝負手に惑わされることなく107手まで、藤井七段(当時)投了となりました。
第28期銀河戦
出口四段、珍しく三間飛車を選択。
35.▲57金⇒36.▽33桂⇒37.▲75歩~開戦。
中盤、先手が銀を手持ちにして(歩で対応した方が良かったかも)~は藤井七段(当時)ペースとなり、そのまま優勢へ。
97手まで出口四段投了となりました。
第61期王位戦予選
開始48手まで、新人王戦と同じ形へ。
先に手を変えたのは藤井七段(当時)で、そのままペースをつかみます。
終盤戦、やや苦しめの出口四段の勝負手?58銀打で一瞬先手局に詰みが生じますが、藤井七段(当時)勝勢で97手まで、藤井七段(当時)の勝利となりました。
第49期新人王戦決勝第1局
序盤、出口三段(当時)の作戦勝ちかな?
と思われるほど、藤井七段(当時)が手を作ろうとしても、ひとつひとつ消していく印象。
ところが、藤井七段(当時)が複雑な指し回しで局面を難解にし、優勢になってからの指し回しは圧巻。
いつも通り得意戦法を受けて立っての後手番で、自分から難しい局面に持ち込んで112手まで、藤井七段(当時)の勝利。
第49期新人王戦決勝第2局
105手まで、藤井七段(当時)の完勝となりました。
叡王戦現状&過去結果
※色無=勝:青=敗戦:緑=次戦:ピンク=開始前
棋戦 | 1局 | 2局 | 3局 | 4局 | 5局 | 6局 | 7局 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第8期叡王戦 番勝負勝敗(VS菅井八段) |
4/11 ○ |
4/23 ● |
5/6 ○ |
5/28 ○ |
6/17 - |
||
第7期叡王戦 番勝負勝敗(VS出口六段) |
4/28 ○ |
5/15 ○ |
5/24 ○ |
6/12 - |
6/19 - |
||
第6期叡王戦 番勝負勝敗(VS豊島叡王) |
7/25 ○ |
8/3 ● |
8/9 ○ |
8/22 ● |
9/13 ○ |
||
第6期叡王戦 挑決T |
行方九段 | 永瀬王座 | 丸山九段 | 斎藤八段 | |||
第6期叡王戦 段位別予選 |
長沼洋八段 | 杉本八段 | 広瀬八段 | ||||
第5期叡王戦 段位別予選 |
村山慈明七段 | - | - | - | |||
第4期叡王戦 挑決T |
斎藤七段 | ||||||
第4期叡王戦 段位別予選 |
木下七段 | 小林七段 | 千葉七段 | ||||
第3期叡王戦 挑決T |
深浦九段 | - | - | - | - | - | |
第3期叡王戦 段位別予選 |
梶浦四段 | 都成四段 | 佐々木四段 | 杉本四段 |
藤井聡太叡王VS出口若武六段の中継情報
携帯アプリ9:00~
AbemaTVは8:30~
※マルチアングル放送あり→ペイパービュー購入必須
おはようございます。
王位戦 出口若武四段戦 12/17の解説者、聞き手が決まったようです。
解説:佐々木勇気七段、金井恒太六段
聞き手:谷口由紀女流二段、飯野愛女流初段
urlは、
abema.tv/channels/shogi/slots/DuKvoFd4oJpmbu
です。
shigezouさま
おはようございます^^
ありがとうございます!