12月9日(日)ヒルトン名古屋にてスペシャルイベントが開催されます。
※対局開始は17:00~です
朝日杯以来の対局です(*’ω’*)
フェスの概要についてまとめています。
スポンサーリンク
Contents
佐藤天彦名人の略歴
出典:http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou
生年月日 :1988年1月16日(30歳)
2006年10月1日(18歳)プロ入り
出身地:福岡県福岡市
師 匠:中田功七段
竜王戦:2組(1組:4期)
順位戦:名人(A級以上:3期)
得意戦法:居飛車党
タイトル獲得歴
名人:第74期-2016年度・75期-2017年度・76期-2018年度
棋戦優勝歴
新人王戦:第39回(2008)、第42回(2011)
叡王戦:第2期 (2016)
銀河戦:第26期(2018)
1998年9月(10歳)6級 奨励会入会
2001年7月(13歳)初段
2002年7月(14歳)三段
※三段リーグ戦は8期目、14勝4敗で2位昇段
本来ならば前期、次点でフリークラス、プロ入りが可能でしたが、蹴って次期での三段リーグ戦に再び挑まれて2年後晴れて昇段プロ入り。
当時16歳だったので、奨励会の年齢制限である26歳まで10年。
フリークラスの昇級期限も10年。
どちらでも10年であり、三段リーグ戦で再び戦うことを決意されたようです。
『鬼の住処』と称されるところなので、勇気ある決断のような気がします。。
2006年10月1日(18歳)四段プロ入り
2009年4月30日(21歳)五段
※竜王ランキング戦連続2回昇級
2010年度、第69期順位戦でC級1組へ昇級決定
2011年4月21日(23歳)六段
※竜王戦2組昇級、竜王ランキング戦連続2回昇級
2011年度、第70期順位戦でB級2組へ昇級決定
2012年4月19日(24歳)七段
※竜王戦1組昇級
2013年度、第72期順位戦でB級1組へ昇級決定
2014年度、第73期順位戦でA級へ昇級決定
2015年1月8日(27歳)八段
※順位戦A級昇級
2016年5月31日(28歳)九段
※第74期7番勝負で羽生善治名人から名人奪取
第75期は挑戦者、稲葉陽八段から名人位防衛
第76期は挑戦者、羽生竜王(現九段)から名人位防衛
佐藤天彦名人の成績やレーティング
’19年1月19日現在
佐藤天彦名人(7位)1839
藤井聡太七段(5位)1855
※5/10~参考サイトを変更しています
レーティングとは??
簡単に説明すると・・・
- 強い人に勝てばたくさん点数がもらえて、弱い人に勝ってももらえる点数は少ない
- 強い人に負けても失う点数は少なく、弱い人に負ければたくさん点数を失う
※所属クラス(A級~C級)で大体の強さは想像できますが、それを数値化したもの
平均的な棋士のレーティングを1500として計算されています。
レーティング参考サイトはこちら
※5/10~参考サイトを変更しています
最近の勝敗も反映されている数値なので、所属クラスと合わせて目安にされると良いと思います。
ちなみにレーティングトップは広瀬章人竜王の1928(1/19現在)。
’19年1月19日現在
佐藤天彦名人
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
通算 | 505 | 345 | 160 | 0.6831 |
本年 | 37 | 26 | 11 | 0.7027 |
藤井聡太七段
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
通算 | 122 | 104 | 18 | 0.8524 |
本年 | 39 | 33 | 6 | 0.8461 |
出典:将棋連盟
※2017年度勝率は0.8356
※2017年度の成績で『勝率』『対局数』『勝数』『連勝』部門でトップとなり、4冠達成
佐藤天彦名人との対戦結果【過去対局】
藤井聡太七段の2勝0敗
○ | ’18年12月9日 | 朝日杯本戦 | 棋譜 |
○ | ’18年1月14日 | プレミアムフェス | 棋譜 |
朝日杯は、先手番は藤井四段(当時)、戦型は佐藤天彦名人の得意とする後手番横歩取りとなりました。
対局は藤井四段(当時)の完封勝利となっています。
非公式戦である将棋プレミアムフェスは、先手番は佐藤天彦名人、戦型は最新型の角換わり腰かけ銀。
序盤戦は水面下で駆け引きが続き、互角を保っていましたが、途中から佐藤名人が攻めさせられる忙しい場面へ。
対局は、120手まで、藤井七段の快勝となっています。
将棋プレミアムフェスin名古屋2018概要
チケットの購入はこちら
※終了しています
■先行販売:10/17(水)15時~ ※将棋プレミアム会員限定(ゴールド、シルバー、レギュラー、メルマガ会員可)
■一般販売:10/24(水)10時~
■座席種別:S席、A席、B席、C席
■S席のお客様は、特典として対局者お二人(佐藤天彦銀河、藤井聡太七段)とのスリーショット写真撮影会がございますので、13時30分にお集まりください
- 日程
- 場所
- 時間
- 出演者
- 内容
- 物販あり
※12月9日
※ヒルトン名古屋 5F扇の間
※14時開場/15時開会 ※S席のお客様のみ13時30分集合(棋士と記念撮影会のため)
(対 局)佐藤天彦銀河・名人、藤井聡太七段
(解 説)斎藤慎太郎七段
(聞き手)山口恵梨子女流二段
(ゲスト)杉本昌隆七段
(読上げ)中澤沙耶女流初段
(記 録)竹内貴浩指導棋士四段
(司 会)福山知沙(圭三プロダクション所属)
1.開会式
2.スペシャルトークショー/藤井聡太七段、杉本昌隆七段ほか
3.抽選会(休憩時間)※ 豪華賞品が当たります
4.特別対局「佐藤天彦銀河 VS 藤井聡太七段」
5.閉会式
藤井聡太四段VS佐藤天彦名人の対局放送、生中継場所情報
※¥500/1DAYおすすめ
将棋チャンネルでも放送があります。
※スカパーetcの契約が必要です
佐藤名人のタイトル歴は、名人3期だけだと思います。
ライオネルファスコ様
ほんとうですね(><)何を寝ぼけているんだか・・・
失礼いたしました(´;ω;`)
ありがとうございました。