第78期C級1組順位戦、藤井聡太七段の対局相手は、村田顕弘六段です。
村田顕弘六段の略歴
出典:日本将棋連盟
生年月日:1986年7月14日(32歳)
2007年10月1日(21歳)プロ入り
竜王戦:5組
順位戦:C級1組
前期順位15/39 ※現在3勝3敗中
得意戦法:オールラウンダー
1999年 9月(13歳) 6級 奨励会入会
2001年 2月(14歳) 初段
2003年10月(17歳) 三段
三段リーグ戦は、7期目、15勝3敗で1位昇段プロ入り
2007年10月1日(21歳) 四段
2012年 3月6日(25歳) 五段
2014年度、第73期順位戦でC級1組へ昇級決定
2017年11月7日(31歳) 六段
レーティング比較※'23年1月22日現在
藤井聡太二冠(1位)2039
村田顕弘六段(97位)1524
※※レーティングについて※※簡単に説明すると・・・
- 強い人に勝てばたくさん点数がもらえて、弱い人に勝ってももらえる点数は少ない
- 強い人に負けても失う点数は少なく、弱い人に負ければたくさん点数を失う
★所属クラス(A級~C級2組)で、大体の強さは想像できますが、所属クラスは必ずしも現在の強さを反映したものではないのに対して、レーティングは現在の強さを、対局毎に変動する数値で表現したものです
平均的な棋士のレーティングを1500として計算されています。
レーティング参考サイトはこちら
最近の勝敗も反映されている数値なので、所属クラスと合わせて目安にされると良いと思います。
藤井聡太竜王【レーティング(1位)2090】 | ||||
---|---|---|---|---|
※'23年1月22日現在 | 対局数 | 勝 | 負 | 勝率 |
通算 | 365 | 305 | 60 | 0.8356 |
2022年度 | 48 | 40 | 8 | 0.8333 |
※2021年度勝率は0.8125
※2021年度【最優秀棋士賞】【名局賞】受賞、最多対局数、最多勝利数部門で1位獲得
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
本年 | 6 | 2 | 4 | 0.3333 |
※2020年度勝率は0.5625
未放送棋戦結果の反映などにより、勝敗数にズレが生じることがあります。
正確な勝敗数は日本将棋連盟HPの公式ページにてご確認ください。
村田顕弘との対戦結果【過去対局】
藤井聡太七段の2勝0敗
○ | ’18年12月28日 | 第45期棋王戦予選 |
○ | ’18年10月31日 | 第90期棋聖戦一次予選 |
第45期棋王戦予選【先手番:村田六段、戦型はその他】
村田六段が得意の陽動振り飛車で、序盤から駆け引きのある展開へ。
ところが中盤~藤井七段(当時)が積極的に攻め、終盤は馬切り、龍を作り、ノータイムの攻めから、見事な寄せで84手まで、藤井七段(当時)の快勝となりました。
第90期棋聖戦一次予選【先手番:藤井七段(当時)、戦型はその他(相居飛車力戦形)】
68.▽8六歩~徐々に藤井七段(当時)がペースを握り、対局は101手まで。
藤井七段(当時)の勝利となっています。
順位戦の概要
賞金 | 2,500万※ |
対局表 | こちら |
※賞金額は今までの概算です
※賞金は名人戦番勝負での賞金額、A級棋士のみ対象(C2~B1は対象外)
- 36人参加のリーグ戦
- 同星ながら今期順位(前期成績順位)差で昇級できないという頭ハネも起きやすく、1期で抜けるのは困難

※同勝数のときは今期順位(前期成績順位)の良い人が昇級
※リーグ戦成績の全勝者が3名以上いる場合は、全勝者全員が昇級
※全勝もしくはそれに近い勝率が昇級には必要
藤井七段(当時)は今期順位3位/36名
※A級棋士のみが豊島将之名人に挑戦することになります。
順位戦の仕組みはこちら
デビューから4年連続で昇級しA級に昇った棋士
これまでに2名のみ!
加藤藤一二三九段と中原誠・十六世名人。
※羽生三冠(現九段)でも7年かかっています
※藤井聡太七段は現在C級1組
藤井聡太七段VS村田顕弘六段の中継情報
携帯アプリ10:00~
AbemaTV9:30~
名人戦棋譜速報10:00~
ニコ生無し
棋王戦の記事に「棋聖戦の賞金額及び概要」のタイトルが入るのは、間違いでしょうね。
村川様
間違いです!!
ありがとうございました(><)
申し訳ございませんでした。。
こんばんは
対局の解説と聞き手が違うようです。
AbemaTVの詳細情報では、
解説者:戸辺誠七段、横山泰明六段
聞き手:鈴木環那女流二段、宮宗紫野女流二段
になっていました。
shigezou様
こんばんは(><;)!!!
本当ですね!!!
申し訳ございません!!そして、ありがとうございました(´;ω;`)