第79期B2順位戦、第8局、中村修九段についてまとめています。

目次
中村修九段の略歴
出典:竜王戦中継blog
名前 中村 修
生年月日:1962年11月7日(58歳)
プロ入り:1980年7月2日(17歳)
師 匠:佐伯昌優九段(既引退)
竜王戦:4組(1組⇒11期)
順位戦:B級2組
得意戦法:オールラウンダー
1976年12月(14) 6級 奨励会入会
1978年 6月(15) 初段
1980年 3月(17) 三段
※三段リーグ戦なし
1980年 7月 2日(17) 四段
1981年度、第40期順位戦でC級1組へ昇級決定
1982年 4月 1日(19) 五段
順位戦C級1組昇級
1982年度、第41期順位戦でB級2組へ昇級決定
1983年 4月 1日(20) 六段
順位戦B級2組昇級
1986年 4月 1日(23) 七段
王将位獲得
1993年10月15日(30) 八段
1994年度、第53期順位戦でB級1組へ昇級決定
1995年度、第54期順位戦でB級2組へ降級決定
1996年度、第55期順位戦でB級1組へ昇級決定
2004年度、第63期順位戦でB級2組へ降級決定
2008年 1月23日(45) 九段
2009年度、第68期順位戦でB級1組へ昇級決定
2011年度、第70期順位戦でB級2組へ降級決定
※以降継続
藤井聡太二冠と中村修九段のレーティング・成績比較
レーティング比較
’21年2月24現在
藤井聡太二冠(1位)2014
中村修九段(93位)1550
- 強い人に勝てばたくさん点数がもらえて、弱い人に勝ってももらえる点数は少ない
- 強い人に負けても失う点数は少なく、弱い人に負ければたくさん点数を失う
※所属クラス(A級~C級)で大体の強さは想像できますが、それを数値化したもの
平均的な棋士のレーティングを1500として計算されています。
レーティング参考サイトはこちら
最近の勝敗も反映されている数値なので、所属クラスと合わせて目安にされると良いと思います。
戦績と勝率※通算・本年度分
’21年2月24現在
藤井聡太二冠
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
通算 | 251 | 211 | 40 | 0.8406 |
本年 | 50 | 42 | 8 | 0.8400 |
※2019年度勝率は0.8153
※2019年度の成績で『勝率』『勝数』1位達成
中村修九段
対局数 | 勝 | 負 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|
通算 | 1491 | 795 | 696 | 0.5331 |
本年 | 17 | 9 | 8 | 0.5294 |
※2019年度勝率は0.4137
出典:将棋連盟
藤井聡太※クラス・棋戦・時間別戦績と勝率
クラス別戦績
|
|
棋戦別戦績
|
順位戦通算38勝1敗(0.9743)
|
時間別戦績
|
6時間棋戦通算38勝1敗(0.9743)
|
中村修九段との対戦結果【2勝0敗】
※※横にスクロールできます※※
日付 | 勝敗 | 対局時クラス | 手番 | 戦型 | 手数 | 棋戦名 | 棋譜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2021/1/6 | ○ | B2 | 後 | 雁木 | 94手 | 第79期B2順位戦 | 棋譜 |
2020/1/7 | ○ | B2 | 後 | 雁木 | 128手 | 第28期銀河戦本戦 | 棋譜 |
第79期B2順位戦
本局は藤井二冠の完勝。
第28期銀河戦本戦
中村九段、藤井七段(当時)と初手合いとのことで、対局前ニコニコしていたそうです^^
対局は中村九段が積極的に攻め、中盤戦では形勢がグラつき、終盤は激戦。
最後、藤井七段(当時)の118.▽38角打が好手となり、128手まで、中村九段投了となりました。
順位戦の概要
賞金 | 2,500万 |
現在状況 | 6勝/10戦 |
対局表 | こちら |
※賞金額は今までの概算です
※賞金は名人戦番勝負での賞金額、A級棋士のみ対象(C2~B1は対象外)
今期からB級2組の昇級2名→3名、降級点5人につき1名→4人につき1名に変更になっています。
- 25人参加のリーグ戦
- 同星ながら今期順位(前期成績順位)差で昇級できないという頭ハネも起きやすく、1期で抜けるのは困難

※同勝数のときは今期順位(前期成績順位)の良い人が昇級
※全勝もしくはそれに近い勝率が昇級には必要
※降級点は4人に1人付き、2回付くとC級1へ降級
※全勝者は頭ハネ関係なく全員昇級です
藤井二冠は21位/25名
名人戦は例年4月から6月にかけて優勝者が七番勝負に挑戦。
※A級棋士のみが豊島将之名人に挑戦することになります。
順位戦の仕組みはこちら
デビューから4年連続で昇級しA級に昇った棋士
これまでに2名のみ!
加藤藤一二三九段と中原誠・十六世名人。
※羽生三冠(現九段)でも7年かかっています
※藤井聡太二冠は現在B級2組
↓B2を1期で通過した棋士の勝率などをまとめています
順位戦現状&過去結果
※色無=勝:青=敗戦:緑=次戦:ピンク=開始前
棋戦 | 1局 | 2局 | 3局 | 4局 | 5局 | 6局 | 7局 | 5局 | 6局 | 7局 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第79期順位戦B2 | 佐々木勇気七段 | 橋本崇載八段 | 鈴木大介九段 | 谷川浩司九段 | 村山慈明七段 | 北浜健介八段 | 野月浩貴八段 | ココ | 窪田義行七段 | 中村太地七段 |
第78期順位戦C1 | 村田六段 | 堀口七段 | 金井六段 | 高橋九段 | 宮本五段 | 青嶋五段 | 船江六段 | 小林七段 | 高野六段 | 真田八段 |
第77期順位戦C1 | 森下九段 | 豊川七段 | 西尾六段 | 青野九段 | 千葉七段 | 増田六段 | 門倉五段 | 富岡八段 | 近藤五段 | 都成五段 |
第76期順位戦C2 | 瀬川五段 | 中田七段 | 高見五段 | 佐藤(慎)五段 | 星野四段 | 脇八段 | 高野四段 | 矢倉七段 | 梶浦四段 | 三枚堂六段 |
藤井聡太二冠VS中村修九段の中継情報
携帯中継で10時~
AbemaTVで9時半~