Abemaトーナメント本戦、第1局藤井聡太七段の対局相手は増田康宏六段です。
スポンサーリンク目次
藤井聡太七段VS増田康宏六段、対局結果と棋譜(第1局)
先手番:増田康宏六段後手番:藤井聡太七段戦 型:相掛かり
1手~20手目棋譜
| 1.▲2六歩 | 11.▲1六歩 | 
| 2.▽8四歩 | 12.▽4二玉 | 
| 3.▲2五歩 | 13.▲7六歩 | 
| 4.▽8五歩 | 14.▽8六歩 | 
| 5.▲7八金 | 15.▲同歩 | 
| 6.▽3二金 | 16.▽同飛 | 
| 7.▲3八銀 | 17.▲2四歩 | 
| 8.▽7二銀 | 18.▽同歩 | 
| 9.▲6八玉 | 19.▲同飛 | 
| 10.▽1四歩 | 20.▽2三歩打 | 
 

21手~40手目棋譜
| 21.▲2六飛 | 31.▲3七桂 | 
| 22.▽3四歩 | 32.▽8八角成 | 
| 23.▲8七歩打 | 33.▲同銀 | 
| 24.▽8五飛 | 34.▽2二銀 | 
| 25.▲3六歩 | 35.▲3四飛 | 
| 26.▽7四歩 | 36.▽2八角打 | 
| 27.▲2四歩打 | 37.▲7七桂 | 
| 28.▽同歩 | 38.▽8一飛 | 
| 29.▲同飛 | 39.▲1七角打 | 
| 30.▽7三桂 | 40.▽3三歩打 | 
 
藤井七段(当時)、24.▽8五飛

※5段目を制圧しようという手で、通常ならば8二か8四とのこと
増田六段、35.▲3四飛
解説の菅井王位は、2八の地点に隙ができたので、2八角が気になる手ではあるとのこと
藤井七段(当時)、決断の1手、36.▽2八角打

解説の菅井王位は、7五歩と桂頭を責めていくか、珍しい1手としてバサッと3二飛成とうい手もあるとのことでしたが、増田六段39.▲1七角打。
菅井王位曰く、藤井七段(当時)は深く読むときに手が動くと言われていました・・知らなかった・・(..;)
40手目棋譜
 
41手~60手目棋譜
| 41.▲2八角 | 51.▲4五桂 | 
| 42.▽3四歩 | 52.▽6四銀 | 
| 43.▲7五歩 | 53.▲7四桂打 | 
| 44.▽6二金 | 54.▽5二金 | 
| 45.▲7四歩 | 55.▲7二角打 | 
| 46.▽7六歩打 | 56.▽8四飛 | 
| 47.▲7三歩成 | 57.▲6四角 | 
| 48.▽7七歩成 | 58.▽7四飛 | 
| 49.▲同銀 | 59.▲9一角成 | 
| 50.▽7三銀 | 60.▽7二飛 | 
 
菅井王位は7四歩などを検討されていましたが、増田六段53.▲7四桂打。

※ちょっともったいない気がする・・・5二金のときに指し方がわからないとのこと
藤井七段(当時)、54.▽5二金~58.▽7四飛。

※この時点で、ちょっと藤井さんがうまく対応しましたね・・とのこと
57.▲6四角⇒58.▽7四飛がポイントで、通常ならば6四角に対して同歩で対応するのが自然。
より厳しくいくことで、58.▽7四飛⇒60.▽7二飛と桂と角を両方取りに。
60手目棋譜
 
61手~80手目棋譜
| 61.▲7三歩打 | 71.▲5五馬 | 
| 62.▽7一飛 | 72.▽7七桂成 | 
| 63.▲8二馬 | 73.▲同馬 | 
| 64.▽3一飛 | 74.▽6五桂打 | 
| 65.▲7二歩成 | 75.▲6六馬 | 
| 66.▽3三桂 | 76.▽7七歩打 | 
| 67.▲同桂成 | 77.▲8八金 | 
| 68.▽同金 | 78.▽5六桂打 | 
| 69.▲4五桂打 | 79.▲同馬 | 
| 70.▽6五桂打 | 80.▽7九角打 | 
 
藤井七段(当時)、66.▽3三桂。
解説の菅井王位は、同桂成だと絶対に勝ち目は無いと言われていましたが、増田六段時間に追われるように67.▲同桂成。

7八銀とかは普通すぎるので、もうちょっと何か工夫を加えたいと菅井王位が解説した後に78.▽5六桂打。
同馬に7九角狙いですが、持ち時間少ないため時間に追われるようにその進行となり、これが失着となりました。
※増田六段としては、時間切れ負けだけは避けたいという心境だったかもしれません
80手目棋譜
 
81手~100手目棋譜
| 81.▲同玉 | 91.▲ | 
| 82.▽7八飛打 | 92.▽ | 
| 83.▲ | 93.▲ | 
| 84.▽ | 94.▽ | 
| 85.▲ | 95.▲ | 
| 86.▽ | 96.▽ | 
| 87.▲ | 97.▲ | 
| 88.▽ | 98.▽ | 
| 89.▲ | 99.▲ | 
| 90.▽ | 100.▽ | 
 
投了図

82手まで、増田六段投了となりました。
技巧2による形勢判断

※ご参考程度にどうぞ
スポンサーリンク
藤井聡太七段VS増田康宏六段、対局結果と棋譜(第2局)
先手番:藤井聡太七段後手番:増田康宏六段戦 型:角換わり
1手~20手目棋譜
| 1.▲2六歩 | 11.▲7七同銀 | 
| 2.▽8四歩 | 12.▽2二銀 | 
| 3.▲2五歩 | 13.▲3八銀 | 
| 4.▽8五歩 | 14.▽6二銀 | 
| 5.▲7六歩 | 15.▲7八金 | 
| 6.▽3二金 | 16.▽3三銀 | 
| 7.▲7七角 | 17.▲4六歩 | 
| 8.▽3四歩 | 18.▽6四歩 | 
| 9.▲6八銀 | 19.▲4七銀 | 
| 10.▽7七角成 | 20.▽6三銀 | 
 
20手目棋譜

出典:連盟モバイル
21手~40手目棋譜
| 21.▲3六歩 | 31.▲1五歩 | 
| 22.▽7四歩 | 32.▽6二金 | 
| 23.▲6八玉 | 33.▲2九飛 | 
| 24.▽4二玉 | 34.▽4四歩 | 
| 25.▲3七桂 | 35.▲3八金 | 
| 26.▽7三桂 | 36.▽5四銀 | 
| 27.▲9六歩 | 37.▲5六銀 | 
| 28.▽9四歩 | 38.▽3一玉 | 
| 29.▲1六歩 | 39.▲4八金 | 
| 30.▽8一飛 | 40.▽4一飛 | 
 
藤井七段(当時)、35.▲3八金。

出典:連盟モバイル
通常ならば4八金が自然ですが、場合によっては相手に何か指させてから4八にすることもあるとのこと
※その通りになりました
40手目棋譜

出典:連盟モバイル
41手~60手目棋譜
| 41.▲7九玉 | 51.▲6八玉 | 
| 42.▽2二玉 | 52.▽3一玉 | 
| 43.▲6六歩 | 53.▲3八金 | 
| 44.▽3一玉 | 54.▽2二玉 | 
| 45.▲6八銀 | 55.▲4九飛 | 
| 46.▽2二玉 | 56.▽3一玉 | 
| 47.▲6七銀上 | 57.▲4五歩 | 
| 48.▽3一玉 | 58.▽4五同歩 | 
| 49.▲7七桂 | 59.4五同桂 | 
| 50.▽2二玉 | 60.▽4四銀 | 
 
60手目棋譜

出典:連盟モバイル
増田六段は、1局目の持ち時間の使い方を意識してか指し手が早い印象で、駒を動かし辛く、2二玉と3一玉を繰り返し、フィッシャールールによる5秒を増やしながらタイミングをはかります。
61手~80手目棋譜
| 61.▲4六歩 | 71.▲3五歩 | 
| 62.▽4三銀 | 72.▽5五歩 | 
| 63.▲2九飛 | 73.▲4七銀 | 
| 64.▽5四歩 | 74.▽3五歩 | 
| 65.▲2四歩 | 75.▲7五歩 | 
| 66.▽2四同歩 | 76.▽9二角 | 
| 67.▲2四同飛 | 77.▲1四歩 | 
| 68.▽2三歩 | 78.▽1四同歩 | 
| 69.▲2九飛 | 79.▲3三歩 | 
| 70.▽8一飛 | 80.▽3三同桂 | 
 
藤井七段(当時)、71.▲3五歩と歩を突き捨てて、仕掛けに。
※63.▲2九飛~2筋を交換したあたり~は快調にさせていると思われていたようですが、70.▽8一飛と戻られたときに、具体的にどう仕掛けていくか悩ましかったとのこと

出典:連盟モバイル
80手目棋譜

出典:連盟モバイル
81手~100手目棋譜
| 81.▲1四香 | 91.▲4四歩 | 
| 82.▽4二玉 | 92.▽5四銀 | 
| 83.▲1九飛 | 93.▲5五銀 | 
| 84.▽7五歩 | 94.▽5五同銀 | 
| 85.▲1一香成 | 95.▲5四角 | 
| 86.▽4五銀 | 96.▽4四銀 | 
| 87.▲4五同歩 | 97.▲8一角成 | 
| 88.▽4六歩 | 98.▽4五桂 | 
| 89.▲4六同銀 | 99.▲3四香 | 
| 90.▽3八角成 | 100.▽4七馬 | 
 
増田六段、82.▽4二玉と逃げ道を確保して、解説の菅井王位もこれは良い手とコメントされますが、藤井七段(当時)83.▲1九飛。

出典:連盟モバイル
更にめちゃくちゃ良い手・・・と菅井王位。
※正確で、相手の好手を悪手にしてしまうほどの手とのこと
※98.▽4五桂⇒99.▲3四香からは後手玉を狭くすることができたので1手勝ちの形成になったと思われたとのこと

出典:連盟モバイル
101手~120手目棋譜
| 101.▲3二香成 | 111.▲ | 
| 102.▽3二同玉 | 112.▽ | 
| 103.▲5四馬 | 113.▲ | 
| 104.▽4三銀 | 114.▽ | 
| 105.▲1二飛成 | 115.▲ | 
| 106.▽2二香 | 116.▽ | 
| 107.▲3四飛 | 117.▲ | 
| 108.▽ | 118.▽ | 
| 109.▲ | 119.▲ | 
| 110.▽ | 120.▽ | 
 
投了図

出典:連盟モバイル
技巧2による形勢判断

※ご参考程度にどうぞ
107手まで、増田六段投了となりました。
本局、2局共に藤井聡太七段、完勝となりました。
次戦は、久保王将(現九段)VS高見叡王の勝者と対局になります。
Abemaトーナメント対局日程
- 8月5日(日)1回戦
- 8月12日(日)1回戦
- 8月19日(日)1回戦
- 8月26日(日)準決勝
- 9月2日(日)準決勝
- 9月9日(日)決勝
高見泰地叡王 VS 久保利明王将(現九段)
橋本崇載八段 VS 佐々木勇気六段
羽生善治竜王(現九段) VS 佐々木大地四段
藤井聡太七段 VS 8月5日勝者
8月12日勝者 VS 8月19日勝者
準決勝勝者 VS 準決勝勝者
藤井聡太七段と増田康宏六段の対局前後のコメント
藤井聡太七段
『増田六段は大変手強い相手ですけれども、時間配分に気をつけて内容の良い将棋を追求します』
『増田六段はトップレベルの棋士であり、特に中・終盤が鋭いという印象』
『(1曲目)激しい将棋になり、ずっと解らないまま指していましたが、最後寄せを決めることができて良かったです』
『(2局目)終始、積極的に攻めていくことができて良かったです』
増田康宏六段
『年下ですごい強いので、意識します、厳しい相手がきたなというのが率直な感想ですが、魂を込めて戦います』
『(藤井七段(当時)は)勝ちになると間違えないので、そこは強みだと思います』
『先手番だと角換わりという戦型で、後手番だと2手目に8四歩と付く感じなので、自分が後手番だと角換わりの対策を、先手番だと8四歩の対策をしっかりとするというのを心がけています』
『(1局目)前半に時間を使いすぎました。序盤が微妙で、あまり良い展開ではなかったです』
『(2曲目)思った以上にきつかったですね。早指しなので、序盤でいい形を作られてしまったというのがあります』
『1週間後、また当たるかもしれないので(竜王戦挑決T6/29のこと)、そのときはまた、対策を立てて頑張りたいと思います』
※結果、増田六段が勝利されています
菅井王位は解説をされていましたが、『面白そうなルールで1局でも良いからやってみたい』『今からでも参戦してみたい』と対局を熱望されていました(^_^;
解説を聞いていて、菅井王位の読みの正確さと早さに圧倒されましたので、今後出場することがあるならば、すごいことになりそうです(..;)
対局前の本人インタビューで、増田六段の腹筋話やお母様の秘話などもあり、とても面白かったです(*'ω'*)
AbemaTVで見逃し配信ありますので、見逃された方は是非!!
この対局の後に、増田六段は雪辱を果たされることになったのですね・・竜王戦挑決T・・^^;
藤井七段(当時)、増田六段、お疲れ様でした。
藤井聡太七段の次の対局予定はいつ??
【7月31日】VS西尾明六段【第77期順位戦】
| 棋戦名 | 第77期順位戦 | 
| 対局日 | 7月31日 | 
| 対局相手 | |
| 対局場所 | 東京将棋会館 | 
| 持ち時間 | 各6時間 | 
| 開始時間 | 午前10:00~ | 
★中継情報★
となっております.+:。(´ω`*)

