藤井聡太七段の順位戦第3局。
対局相手は西尾明六段、初手合。
藤井七段(当時)の師匠の杉本昌隆七段(現八段)も本日同室で対局のようです。
そして、本日の対局で通算100局目となります!
75手まで、藤井聡太七段勝利となりました。
目次
藤井聡太七段VS西尾明六段、対局結果と棋譜
先手番:藤井聡太七段後手番:西尾明六段戦 型:横歩取り
1手~20手目棋譜
1.▲2六歩
|
11.▲2四同飛
|
2.▽3四歩
|
12.▽8六歩
|
3.▲7六歩
|
13.▲8六同歩
|
4.▽8四歩
|
14.▽8六同飛
|
5.▲2五歩
|
15.▲3四飛
|
6.▽8五歩
|
16.▽3三角
|
7.▲7八金
|
17.▲5八玉
|
8.▽3二金
|
18.▽6二玉
|
9.▲2四歩
|
19.▲9六歩
|
10.▽2四同歩
|
20.▽9四歩
|
20手目棋譜
出典:連盟モバイル
藤井七段(当時)は17.▲5八玉と上がり青野流を採用。
藤井七段(当時)の順位戦、次戦相手でもある西尾六段の師匠、青野照市九段が『横歩取り青野流』により、2018年、第45回将棋大賞の升田幸三賞を受賞されています。
後手番の西尾六段は△3四歩から横歩取りを採用し、18.▽6二玉と珍しい形ですが、順位戦VS増田康宏六段戦でもこの形を採用し勝利されています。
※得意の形のようです
序盤戦から西尾六段、20.▽9四歩で約40分の考慮。
21手~40手目棋譜
21.▲3六歩
|
31.▲9五歩
|
22.▽8二歩
|
32.▽4四角
|
23.▲7七桂
|
33.▲9四歩
|
24.▽7六飛
|
34.▽9六歩
|
25.▲3七桂
|
35.▲2四飛
|
26.▽5五角
|
36.▽3五歩
|
27.▲8七金
|
37.▲3五同歩
|
28.▽7五飛
|
38.▽3五同飛
|
29.▲3八銀
|
39.▲3六歩
|
30.▽3三桂
|
40.▽3六同飛
|
互いに長考合戦、藤井七段(当時)も約40分の考慮で21.▲3六歩とされました。
端歩取りこんで、先手の藤井七段(当時)がポイントを上げている状況で、後手は悩ましい局面。
※ここで昼休へ
出典:連盟モバイル
昼休から互いに約1時間の大長考合戦が続き、藤井七段(当時)27.▲8七金。
※飛車交換狙い?
出典:連盟モバイル
※解説では三枚堂六段が3八銀を検討されていました
8七金は普通は悪形ですが、後手の8二歩を上手に咎めているので、これはこれで成立しているとのこと。
手数の割に局面の展開が速いです。
藤井七段(当時)ここで、29.▲3八銀。
※解説ではこの手順が意図不明のようです(◎_◎;)
形勢は若干、藤井七段(当時)が指しやすい、互角。
夕休へ。
出典:連盟モバイル
西尾六段、桂頭攻めへ。
出典:連盟モバイル
3五歩を見て、藤井七段(当時)大長考、持ち時間差も1時間差がありましたが、時間差は逆転⇒約1時間の長考で同歩とされました。
※ここで、持ち時間は藤井七段(当時)が1時間20分、西尾六段が1時間39分
さらに約1時間の長考で、西尾六段38.▽3五同飛。
※解説の三枚堂六段はビックリしましたとのこと
※解説では9四香などが検討されていました
40手目棋譜
出典:連盟モバイル
41手~60手目棋譜
41.▲3四歩
|
51.▲2六歩
|
42.▽2三歩
|
52.▽2六同飛
|
43.▲3三歩成
|
53.▲2七歩
|
44.▽2四歩
|
54.▽3七歩
|
45.▲3二と
|
55.▲2六歩
|
46.▽3二同飛
|
56.▽3八歩成
|
47.▲4五桂
|
57.▲3八同金
|
48.▽3五飛
|
58.▽3七歩
|
49.▲4六金
|
59.▲3九金
|
50.▽2五飛
|
60.▽3八銀
|
43.▲3三歩成で藤井七段(当時)が踏み込んで、飛車と金桂の2枚がえとなり、藤井七段(当時)がより指しやすい展開となってます。
出典:連盟モバイル
藤井七段(当時)、4五桂とはねましたが、後手からの3七歩にどうするのか・・・ここで、またほぼ互角へ。
※解説では一目3七歩と検討されています
出典:連盟モバイル
そして、西尾六段48.▽3五飛・・・また藤井七段(当時)優勢へ。
6五桂が検討されていましたが、藤井七段(当時)51.▲2六歩、より手堅く。
出典:連盟モバイル
60手目棋譜
出典:連盟モバイル
61手~80手目棋譜
61.▲2八金
|
71.▲5三桂左成
|
62.▽3九飛
|
72.▽7二玉
|
63.▲6五桂
|
73.▲6一飛成
|
64.▽8八角成
|
74.▽8三玉
|
65.▲8八同銀
|
75.▲6五角
|
66.▽7八角
|
76.▽
|
67.▲5九桂
|
77.▲
|
68.▽8九角成
|
78.▽
|
69.▲4一飛
|
79.▲
|
70.▽7八馬
|
80.▽
|
西尾六段の2八飛を防ぐために、藤井七段(当時)61.▲2八金。
出典:連盟モバイル
出典:連盟モバイル
西尾六段も攻めますが、藤井七段(当時)読み切りでしょうか・・71.▲5三桂左成~最後は紙一重の寄せあいを読みきって75.▲6五角。
出典:連盟モバイル
75手まで。西尾六段投了となりました。
藤井七段(当時)の、61.▲2八金、69.▲4一飛~71.▲5三桂左成~75.▲6五角、終盤の切れ味が素晴らしかったです。
投了図
出典:url
技巧2による形勢判断
※ご参考程度にどうぞ(これによると、47.▲4五桂のところは西尾六段にチャンスがあったようです、その辺りを藤井七段(当時)が読まれていて、3七歩の対策があったかどうかは、不明です(;'∀'))
順位戦、藤井七段(当時)の次戦対局相手は青野照市九段です。
藤井聡太七段と西尾明六段の対局前後のコメント
藤井聡太七段
『序盤はまずまずかと思いましたが、難しい将棋でした。最後は1手しのげたかなという感じです』
西尾明六段
『桂2枚はねられた辺り~は苦しく、激しい展開かと思いきや、比較的穏やかな将棋で、もう少し良い順があったような気がします』
終盤戦、寄せられそうな形成に思え、緊張しながら見守っていたら、71.▲5三桂左成で王手、ようやく75.▲6五角、西尾六段が投了となりました。
終わってみれば 相手に攻めさせて力を貯めて、一気に反撃で勝利という・・ソウダッタノ..
手数は短いですが、終局は23時を過ぎていました( ꒪⌓꒪)
内容もとても難しい将棋で、1手に1時間ほど使う場面が多数見られたため、解説の先生方も大変そうでした_:(´ཀ`」 ∠):
藤井七段(当時)、西尾六段、解説の先生方、本当にお疲れ様でした。
藤井聡太七段の次の対局予定はいつ??
【8月11日】VS木下浩一七段【第4期叡王戦】
棋戦名
|
第4期叡王戦
|
対局日
|
8月11日
|
対局相手
|
|
対局場所
|
-
|
持ち時間
|
各1時間
|
開始時間
|
午後7:00~
|
★中継情報★
となっております.+:。(´ω`*)