2018年初対局は同日プロ入りした大橋貴洸四段。
持ち時間各4時間、本日で4対戦目。
104手まで。
大橋四段勝利となりました。
スポンサーリンク
 
目次
藤井聡太四段VS大橋貴洸四段、対局結果と棋譜
先手番:藤井聡太四段後手番:大橋貴洸四段戦 型:横歩取り
なんと解説が菅井王位(; ・`д・´)・・からの稲葉八段・・からのW解説・・
豪華(◎_◎;)
そして大橋四段は気合の入ったワインレッドのスーツ( ゚Д゚)です。

出典:AbemaTV
その後メディア報道の写真を拝見しましたが、照明の関係でしょうか?
ほぼ、赤でした(◎_◎;)
1手~20手目棋譜
| 1.▲2六歩 | 11.▲2四同飛 | 
| 2.▽3四歩 | 12.▽8六歩 | 
| 3.▲7六歩 | 13.▲8六同歩 | 
| 4.▽8四歩 | 14.▽8六同飛 | 
| 5.▲2五歩 | 15.▲3四飛 | 
| 6.▽8五歩 | 16.▽3三角 | 
| 7.▲7八金 | 17.▲5八玉 | 
| 8.▽3二金 | 18.▽5二玉 | 
| 9.▲2四歩 | 19.▲3六歩 | 
| 10.▽2四同歩 | 20.▽7六飛 | 
 
20手目棋譜

出典:連盟モバイル
菅井王位が藤井四段は相手の得意戦法を避けることなく飛び込む棋風だと解説。
本局も大橋四段の誘導で自身(大橋四段)も得意とされる横歩取りとなりました。
対局としては互いに研究しつくしているような雰囲気。
藤井四段が横歩と予想して、準備し対応しているという展開のように感じます。
21手~40手目棋譜
| 21.▲7七角 | 31.▲2五飛 | 
| 22.▽2六歩 | 32.▽2四金 | 
| 23.▲8四飛 | 33.▲2六飛 | 
| 24.▽8二歩 | 34.▽2五歩 | 
| 25.▲8三歩 | 35.▲2八飛 | 
| 26.▽7二金 | 36.▽8三歩 | 
| 27.▲3三角成 | 37.▲3八金 | 
| 28.▽3三同金 | 38.▽3三桂
 | 
| 29.▲8五飛 | 39.▲6六角 | 
| 30.▽7四飛 | 40.▽3二銀 | 
 
40手目棋譜

出典:連盟モバイル
大橋四段が30.▽7四飛と飛車を引きます。
※稲葉八段、恐らく前例がないのでは?と解説
大橋四段の研究と思われますが、約20分考慮後に藤井四段31.▲2五飛。
7四の飛車引き~2四金まで(大橋四段研究)が本局のポイント。
※この2四金がその後大活躍
研究通りの手順か、その後数手パタパタと進みますが36.▽8三歩で藤井四段長考に入りお昼休憩となりました。
※消費時間、藤井四段1時間23分、大橋四段15分
時間差も気になるところ。
この局面で後手番ながら主導権は大橋四段。
菅井王位「後手の大橋四段を持ちたい」
形勢はまだ互角。
次手(37手目)予想で・・・
菅井王位『6八玉、7七角では?』
稲葉八段『8八銀?』
という予想に反して3八金でした(^^;
ここから藤井四段の39.▲6六角で大橋四段37分考慮後3二銀。
※研究筋から外れましたか?
※藤井四段が対局後感想戦にて、この勝負手6六角が最後まで働かなかったと言われてました
対局後、同じことを菅井王位も解説。。
その後角が働くことがないよう、大橋四段が上手く指していきました。
この辺り~流れは大橋四段。
41手~60手目棋譜
| 41.▲7七桂 | 51.▲5五歩 | 
| 42.▽6二銀 | 52.▽7四飛 | 
| 43.▲6八銀 | 53.▲5七角 | 
| 44.▽5四飛 | 54.▽4五歩 | 
| 45.▲2二歩 | 55.▲4八銀 | 
| 46.▽4四歩 | 56.▽6一玉 | 
| 47.▲3七金 | 57.▲7六歩 | 
| 48.▽6四歩 | 58.▽3四金 | 
| 49.▲5六歩 | 59.▲6六歩 | 
| 50.▽6五歩 | 60.▽4四金 | 
 
60手目棋譜

出典:連盟モバイル
45.▲2二歩で持ち時間差は、約1時間。
形勢は互角。
ただ、藤井四段は忙しい状況。
今後の展開として、持ち時間少ない状況&形勢厳しい状況は避けたいところですが・・・
大橋四段は指し手が早い。
※直感でパシパシ指されている印象です
解説の菅井王位は54.▽4五歩辺りで藤井四段は持ち直したと思っていたとのこと。
ただ、ここ~数手からがあまり良くなかったかも・・と。
※自分の急所からいった57.▲7六歩etc
※ちなみに菅井王位はここで、6九玉~の筋から玉を固めた方が何かできたかも・・・と解説
61手~80手目棋譜
| 61.▲2一歩成 | 71.▲7五同歩 | 
| 62.▽2一同銀 | 72.▽3九角 | 
| 63.▲6五歩 | 73.▲3一飛 | 
| 64.▽5五金 | 74.▽8二玉 | 
| 65.▲7五角 | 75.▲1八飛 | 
| 66.▽7一玉 | 76.▽7六角 | 
| 67.▲5七銀右 | 77.▲5九玉 | 
| 68.▽6六歩 | 78.▽5七角成 | 
| 69.▲5六歩 | 79.▲5七同銀 | 
| 70.▽7五飛 | 80.▽6七歩成 | 
 
80手目棋譜

出典:連盟モバイル
形勢は大橋四段良しの局面。
64.▽5五金と序盤戦、大橋四段構想の2四金が活きてます。
序盤から大橋四段ペースで差がどんどん広がっていったような形。。
更に手堅く66.▽7一玉。
81手~100手目棋譜
| 81.▲6七同金 | 91.▲3八金 | 
| 82.▽6七同角成 | 92.▽3八同金 | 
| 83.▲5五歩 | 93.▲3八同飛 | 
| 84.▽4九金 | 94.▽5六銀 | 
| 85.▲6九玉 | 95.▲5六同角 | 
| 86.▽5七馬 | 96.▽5六同馬 | 
| 87.▲6八金 | 97.▲5七金打 | 
| 88.▽6六馬 | 98.▽4九角 | 
| 89.▲6七角 | 99.▲6一銀 | 
| 90.▽4八金 | 100.▽3八角成 | 
 
この辺りは大橋四段がどう勝つか?という局^^;
藤井陣はかなり厳しいですね。
大橋四段の86.▽5七馬で、菅井王位は6八歩の方が明快という解説。
一瞬、藤井陣に元気が見られます(87.▲6八金)が、大橋四段優勢のまま。
91.▲3八金で視野が広いと解説されますが、依然大橋四段優勢。
※時間があるので、意表はつかれるも見抜かれる1手と菅井王位解説
101.▲7二銀成
102.▽7二同玉
103.▲5六金
104.▽4七馬
投了図

出典:連盟モバイル
104手まで藤井四段投了。

大橋四段は次戦、谷川九段との対局となります。
大橋四段、完勝。
藤井四段、最後粘りますが及ばず・・・
大橋四段の研究に嵌った形と思います。
悪手なく素晴らしい寄せで勝ち切りました。

6六角打~大橋四段が上手に指されて、差が広がっています
ご参考程度にどうぞ
藤井聡太四段と大橋貴洸四段の対局前後のコメント
藤井聡太四段
『序盤で失敗してしまった、完敗だったかなと思います』
藤井聡太四段の次の対局予定はいつ??
【1月11日】VS中田功七段【第31期竜王戦】
| 棋戦名 | 第31期竜王戦 | 
| 対局日 | 1月11日 | 
| 対局相手 | |
| 対局場所 | 関西将棋会館 | 
| 持ち時間 | 各5時間 | 
| 開始時間 | 午前10:00 | 
★中継情報
となっております.+:。(´ω`*)

