今年もサラリーマン川柳が100選されましたネ!
こちらから⇒投票できますヨ!
今年も流行になっている言葉が目立っていました!効率化やノー残業、上司、部下に対しての揶揄する表現など多数笑えましたね。
個人的にあるあるー!と思ったサラリーマン川柳
- 「誰の指示?」 数分前の 貴方です
- 「言ったよね?」 初めて聞いた でも言えず
出典:http://event.dai-ichi-life.co.jp
この2つでした✩
誰の指示?おまえだよ!‘(<◉>◞౪◟<◉>)’ とか。
言ったよね?聞いてねーよ!‘(<◉>◞౪◟<◉>)’とか。
よくありますよね、このシーン。
あと、100選の中ではなく、第一生命のHP動画で紹介のあった、
- 「どうなった?」「確認します」はやってません
出典:http://event.dai-ichi-life.co.jp
スポンサードリンク
「まだ確認してません」とは言いづらいので、「すぐ確認します」というのは常套手段ですよね。
やっていないことには変わりないのですが、すぐ確認します!というと、していないのに前向きさが現れているので上司も叱りづらいという・・・常套手段( ´´ิ∀´ิ` )
あなたも使ってイマスカ?
使ってください✩
『新人はペンを取らずに写メを撮る』仕事に使えそうと思った川柳

- 新人は ペンを取らずに 写メを撮る
これってダメなのでしょうか?
今はスマホ皆さん持っているので、これを使うことができるのならば是非活用してもらいたいところですヨ。
仕事を早く覚えてしまうコツ
職場に配属されて、仕事を教えてもらいますよね。
そのときに一通りメモもとらずにザーっと聞く新人はさすがにいないと思いますが、いますかね?だとしたら以前の問題なのですが(;´д`)
メモをとる内容に注意すると、2度目ひとりでやってみて♪と言われたときに聞くことはほとんどないというやり方があります。
そのコツとは・・・
先輩がどこに行ったか?何番目のファイルを取ったのか?など先輩の行動をメモすると以外に早く覚えることができますヨ✩
例えばデスクワークの場合
- パソコンのどこに収納されているファイルをダブルクリックしたのか?
- テンキーの何番を押したのか?
- ファイルを取りにいったなら、事務所のどこにあるロッカーに寄ったのか、ファイル名ではなく、下から(もしくは上から)何番目の右から(もしくは左から)何番目のファイルを取ったのか?など先輩が行った場所、先輩が触った場所、ものをメモします。
スポンサードリンク
ここでスマホ使用許可がでるならばもってこいですよネ✩
書類って書くと大体どこに何を書くのか忘れますから。
普通はコピー取らせてもらうんですが、スマホ使用OKならばカシャっと撮影すれば済みますよね。
仕事早く覚えてくれるんだったら、何回も聞きにこられないのだったら、スマホ使ってもらったほうが得策のような気がしました。
これを先にメモしておくと、次に聞く内容はなぜこの資料が必要なのか?などもっと追求したものになってきます。
メモしないと、どこのファイル?パソコンのどこを開くの?この書類のどこに書くの?と前に進まないのですよね(^_^;)
騙されたと思ってしてみてくださいネ!今度春~入社される新入社員の皆様にも必見です✩
スマホは川柳のようにメモじゃないの?と思う先輩も会社によってはいる可能性ありますので、確認してから使ってください✩