
Contents
お店で簡単に甘いトマトを見つける方法
甘いトマトを見分けるのは一見真っ赤なトマト!と思いがちですよネ!
赤い方が熟していそうですし、赤みの少ないトマトは酸味が強そうなイメージですが、違うそうです。
産地に関係があり、過酷な環境で育つトマト程甘くなります。
実際にアンデスで育つトマトは水が少ない環境で育つため糖度が増すそうです。
維管束があると、甘いんだそうです!線が長ければ長い程、くっきりあるほど甘いトマトなんだそうですヨ!

スーパーで選ぶときには参考にしてみてくださいネ☆
ミニトマトにも維管束の線があるそうです。
逆に甘くない酸味が強いのが好きな方は、白い維管束があまり出ていないものを選ぶと良いです。
スポンサーリンク
トマトの皮の薄さと厚さは?
甘いトマトは水分を逃さないように皮を厚く保つそうです。
逆にあまり甘みのないトマトは皮も薄いんですネ。
皮が薄くて甘いトマトは無いそうですヨ~
トマトの酸味は?
色で甘さは変わりませんが、実は酸味は減っていきます。
赤くなるほど甘みはそのままで酸味が減るので、一般的に赤い方が甘いと感じられているのでしょうね。
実は熟れて甘くなっているのではなく、酸味が減っているだけだったのです(*’ω’*)
トマトのうま味を最大限引き出す方法
ドライトマトにしてみましょう!イタリアではドライトマトを料理によく利用するそうです。
さすがパスタが有名なだけあります。
生のトマトを半分に切って塩を振り、バルコニーで日干しするだけで準備OK!
日本で言うと梅干しみたいですネ(*’ω’*)
8日間干して、出来上がったものはオリーブオイルにつけておくと良いそうです。
トマトにはグルタミン酸(うま味成分)が豊富で、収穫後放置しておくとどんどん増えていくそうです。
ドライトマトの新しい発見
グアニル酸(うま味成分)が含まれていることを発見!
きのこ類によく含まれているそうですが、ニンジンの15倍も含まれているんだそうですヨ!
日本ではきのこや昆布を出汁として利用しますが、それと同じ役割がトマトにもあるんですね。
美味しいパスタに利用できそうですネ!
スポンサーリンク
なんちゃってドライトマト
1.ミニトマトと半分にカット
2.塩はふらず鉄板に並べる
3.180度のオーブンで20分加熱
4.ふたを開けず1時間おく
トマトは加熱&乾燥でうま味成分がアップするんですネ!新発見でした!(*’ω’*)
トマトを自家栽培されている方は、少し青いうちに収穫してしばらく放置しておくと赤くなり糖度も増すそうです!