4/22(土)青空レストランは先週に引き続き400回放送記念でした★
今週取り扱いされるのは、激ウマご飯の友と短角牛のヒレステーキだそうです☆
どんな激ウマご飯の友なのか気になるところですが、放送と同時に今までに放送のあった中から選抜でお届けしてみたいと思います。
↓ちなみに今回ご飯のお友で紹介のあった商品はこちらです☆
出典:日テレ
まずはご飯のお友の紹介で、こだわるのは卵から!
そこで紹介されたのは高知県安芸市の土佐地鶏とロードアイランドレッドを掛け合わせて生まれた『土佐ジロー』の卵★
土佐ジロー卵通販/お取り寄せ情報
出典:日テレ
土佐ジローは肉も美味しいのだそうですが、卵がなんといっても美味なのだそうです!
弾力がすごく、箸で挟んで持っても割れない程★
出典:日テレ
贅沢に卵かけご飯で堪能されていました~!
コクが凄いんだそうですヨ(*’ω’*)
|
そして今回は紹介ありませんでしたがきっと今が旬!
以前放送された気仙沼のオイスターソース!を勝手にオススメいたします★
気仙沼はフカヒレと並んで牡蠣の名産地なのですが、そこから完熟牡蠣オイスターソース。
Contents
石渡商店のオイスターソースの通販/お取り寄せ情報
通常のオイスターソースとは違って牡蠣の風味が凄いようです★
なぜかと言うと・・・
- 完熟牡蠣を丸ごと酵素分解し使用するので、味がとっても濃厚に仕上がる
- 産卵前でリアス式海岸の入り組んだ地形により栄養をたっぷりと蓄えている3月~4月の最もおいしい季節の牡蠣を使用
- 化学調味料不使用、和食・洋食どちらとも相性のいい、無添加の万能調味料
- 牡蠣をまるごと余すことなくソースに使用
この気仙沼のオイスターソースを卵かけごはんに利用するんだそうですヨ★
とっても美味しそうですネ!
青空レストラン公式日テレショッピング⇒こちら
出典:https://www.ntvshop.jp
卵かけご飯のおともと言えば、次は福井県の名産品雲丹醤(うにひしお)!
こちらも今回は紹介されませんでしたが口コミで評判がすごく良かったので勝手にご紹介させてもらってイマス!
福井県の名産品雲丹醤(うにひしお)通販/お取り寄せ情報
日本海の海の幸の宝庫である若狭小浜では、古くより雲丹醤(うにひしお)が作られていたようです。
鮮度の良い雲丹のみで造られている、放送後、一時は品薄状態になり半年待ちといった状況になった雲丹をつかった魚醤です★
青空レストランでは『イカ炒め』『パスタ』にも利用されたようですヨ!
調べてみるとパスタによく利用されている方が多いようですネ。
スポンサードリンク
他には、お刺身に利用してみたりされてもOK!とにかく口コミが凄いです☆
青空レストランではオーソドックスに『卵かけご飯』のレシピが掲載されていました☆
ちなみにご飯にかけて食べるだけでも雲丹丼のようだそうですヨ~
そして、次は今回の放送でも紹介のあった全国に多くのファンを持つ究極のコンビーフとして紹介された加藤牛肉店の山形牛を使った『山形牛手ほぐしコンビーフ』。
山形牛手ほぐしコンビーフ通販/お取り寄せ情報
加藤牛肉店の手ほぐしコンビーフは何度もTVで取り上げられた究極のコンビーフなのだそうです。
出典:日テレ
厳選された山形牛を岩塩で塩漬けにして8時間じっくり煮込んで作られているのだそうですヨ。
出典:https://pbs.twimg.com
手ほぐしのコンビーフはフアンも多いようで、すぐに品薄になってしまうそうです・・・
美味しそうですもんね・・
そのまま食べると牛肉の甘みとスパイスの良い香りが口いっぱいに広がって、噛むごとにお肉の旨味が感じられるのだそうですヨ~
- 加藤牛肉店 富岡本店
住所:神奈川県横浜市金沢区富岡西7-5-21
TEL:045-772-3383
FAX:045-772-3383
OPEN-CLOSE:9:00~19:00
日曜日休
駐車場なし
HP⇒こちら
danchu.com(ダンチュウドットコム)⇒こちら
HPでもdanchu.comでも手ほぐしコンビーフは品切れのようですね・・・・
青空レストラン山形牛100%手ほぐしコンビーフお取り寄せサイト⇒こちら
手作りのため数量多くは作れないのだそうです。
Twitterに販売告知が掲載されているようですネ★
↑
フォローして情報を待った方が確実に購入できそうです。
そして次は今回の放送でも紹介のあった宮崎県宮崎市から宮崎地鶏!
宮崎地鶏の通販/お取り寄せ情報
広々とした敷地で放し飼いにした地鶏は、弾力のあるプリプリの食感になるのだそう★
出典:日テレ
そして手羽先を燻製させた『いぶし手羽』!これがビールによく合うんデス!
そして、幻の豚で作るトンカツが紹介されました!
山形県酒田市平田牧場から『金華豚』!
金華豚の通販/お取り寄せ情報
1991年から中国からの輸入が禁止になり、今では国内での生産はごく僅かなのだそうです。
その為『幻の豚』とも呼ばれてイマス。
その幻の豚である金華豚の餌がこちら↓
出典:日テレ
これらの餌のおかげで脂質が良くなるのだそう。
平田牧場の公式サイトで購入できるようですヨ★⇒こちら
また、金華豚料理 平田牧場 極 KITTE 丸の内店でも堪能できるようです!
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー6F
TEL:03-6256-0829
営業時間
ランチ11:00~15:00(L.O 14:30)
ディナー17:00~23:00(L.O 22:00)
※日曜・祝日は17:00〜22:00(L.O 21:00)
そして次は今回の放送でも紹介のあった兵庫県神戸市から『イカナゴのくぎ煮』★
イカナゴのくぎ煮の通販/お取り寄せ情報
瀬戸内海沿岸で毎年2月~3月に上旬にかけて始まるイカナゴ漁。
くぎ煮は兵庫県瀬戸内海東部沿岸部の郷土料理なのだそうです。
ケンミンショーでも取り上げれたことがある兵庫県の名産品ですネ★
イカナゴを炊いてから水洗いし、醤油、さとう、みりん、生姜で煮るイカナゴの佃煮が茶色く折れ曲がった釘に見えることから『くぎ煮』と言われるのだそうですヨ★
スポンサードリンク
青空レストランで紹介のあるのは、『兵庫津 樽屋五兵衛』さん。
サイトを除くとイカナゴ漁の記録的な不漁により、商品の規格変更をされているようです。
特に兵庫津 樽屋五兵衛さんが使用する良質なイカナゴの減少が著しかったようですが、なんとか例年通りの品質を維持する商品を製造されたようです。
近年減少してきているので高騰していると言われていましたが、本当のようですね。
|
次に取り上げられるのは、ご飯のお供ではなくメイン!岩手の短角牛です!
岩手の短角牛の通販/お取り寄せ情報
和牛全体の 1%未満という稀少和牛である短角牛。
短角牛とは、日本短角種という品種の牛で、毛の色は赤茶色であることから赤ベコとの別名もあるようです↓
出典:http://item.rakuten.co.jp
岩手県の北部に位置する岩泉町。
このあたりでは、かつて短角牛のルーツである『南部牛』が荷役牛として活躍していました。
明治4年にアメリカから岩泉町に導入されたショートホーン(短角種)との交配によって生まれたのが『いわいずみ短角牛』。
秋の終盤までを放牧地で過ごし、冬場からは牛舎で育てられます。
牛舎では、オリジナルの飼料を与えて、大事に出荷まで育ててられた短角牛は、お肉の脂肪分が少なく、旨味がたっぷり含まれた良質の赤身肉となるそうです。
放牧で育ったことで余計な脂肪もつかないので、その肉は噛めば噛むほどに旨味を感じることができるんだそうですヨ~★
この短角牛のヒレステーキが青空レストランで紹介されるようですネ~
岩手県の柿木畜産ではFAXかメールで注文を受けているようです⇒こちら
|
青空レストラン公式サイトでは短角牛のレシピが公開されています
ハヤシライス
短角牛あぶり
青空レストラン短角牛「ビーフシチュー」「カレー」「ごはんの素」「ミートソース」4品セット⇒こちら
そして短角牛の味わえるお店は、柿木畜産の公式ブログに紹介がありました☆⇒こちら
デザート葛きりとさくらももいちご大福の通販/お取り寄せ情報
デザートは葛きりとさくらももいちご大福でしたネ★
鹿児島県鹿屋市の伝統極上食材『本葛』で作られた葛きり。
高木久助名人の作る葛きりは100%葛!大変希少なようです(*’ω’*)
出典:日テレ
黄な粉をまぶしてとっても美味しそうでしたネ~
|
そして徳島県佐那川内村で生産されるさくらももいちごで作られた大福★
殆ど市場に出回っていない幻のイチゴなのだそうですヨ☆
1本の苗に12粒しか実らせない栽培法で作られているこのイチゴは、糖度20%を超えていてとっても甘いのだそう!
さくらももいちご大福⇒こちら
まとめ
今回は、放送とは別に勝手に選抜した商品まで紹介させてもらいました☆
どれも美味しそうですよネ!
是非是非堪能してみたい一品ばかりです(*’ω’*)